サスティナブル
当店のサスティナブルの考え
「ごはんのどうぐLeaRare」の小売店としての地球環境保全の考え方
私たち個人やショップが環境のためにできることは小さなことです。しかし、小さいながらも無関心ではいられません。
「SDGsやサステナビリティへの取り組み」など、さまざまな企業が目標を立てています。弊社も再生紙の利用目標や節電目標を宣言していますが、正直なところ、その宣言だけで良いとは思っておらず、もっと本当に必要なやるべきことがあると考えています。
自分たちが今すぐにできること、それは身近なことであり、意識していかなければいけないことだと思うのです。分かりづらいので、いくつか例を挙げます。
例えば、「食品ロスをなくそう」と言って、ニンジンのへたまで食べました。これは違いますよね。そういうことではなく、生産から加工、販売、消費までの仕組みを考え、廃棄している無駄な食品がないかを検討する取り組みです。へたまで食べる必要はないのです。スーパーで買いすぎてしまったり、冷蔵庫で腐らせてしまったりすることを減らすに越したことはありませんが、それもスーパーが仕入れを行った時点で消費される食品の量が決まっており、各家庭の冷蔵庫内の食材は地球環境への影響は限りなく少ないです。「食品ロスをなくそう」とありますが、一般家庭には「上手な買い物をしましょう」の方が適切かもしれません。
仮の話ですが、燃えるゴミに関してこのような話があります。廃プラスチックを分別してリサイクルに出し、スーパーのレジ袋が有料になりエコバッグを使用するようになりました。すると、焼却炉ではプラスチックが減り、焼却温度がダイオキシン発生抑制温度(国の規定温度)である800度以上に達しなくなり、分別したプラスチックを再度混ぜて燃やさざるを得なくなりました。つまり、リサイクルされると思っていた洗った廃プラスチックを焼却したため、洗うために使ったお湯のエネルギーが増え、その分のCO2も増やすことになりました。※これは仮の話で、事実とは異なります。
ペットボトルを洗って分別する際、お湯で洗ったとします。使ったお湯のエネルギーを、このペットボトルを燃やして作ることができるのでしょうか?効率よく燃やしてもおそらくできませんよね。そうであれば、お湯を作る際のCO2の方が多くないでしょうか。洗わずに燃やした方が良いのではないか、水で洗うのが正解なのか、などと考えてしまいます。良かれと思っていても、実際どうなのかわからないのが現実です。集められた廃プラスチックやペットボトルはリサイクルされず、輸出されて他国で発電燃料として使われていると聞いたことがあります。
SDGsの取り組みは世界レベルで、日本には日本、企業には企業、個人には個人、それぞれのやり方や考え方があるのだと思います。
そこで、弊社では身近で誰でもできる「ゴミになるのを少しでも遅らせる、減らせる」ことに取り組んでいきたいのです。家庭ゴミ全般を減らすのではなく、人が生活する上で何かしらの商品(道具)は必要不可欠です。そんな道具に意識を向けてみようと思うのです。
また、例で恐縮ですが、エコバッグを買いました。ナイロン製で、年に3回買い換えました。プラスチックの消費量は200gです。一方、スーパーのレジ袋だと年間消費は150gです。これでは廃プラスチックの削減に貢献しているとは言えませんよね。そうならないように、生産過程、使用用途、原料、廃棄まで意識した商品の仕入れを目指していきたいのです。
先ほどの例ですが、年に3回、4カ月しかもたないエコバッグではなく、2~3年使えるエコバッグなら良い結果になったと思います。そもそも耐久年数の短いものをエコバッグとして売り出すことや、それが生産されること自体が問題で、エコバッグとはデザインが良く、丈夫で何度も洗濯ができ、使っていて飽きないものだと思うのです。
そういった意識のもと、お店を作っていきます。
「ごはんのどうぐLeaRare」当店の宣言とは 「ゴミになるのを少しでも遅らせる、減らせる」
● リサイクル率の高い素材:
(ゴミになっても、再び資源として活用しやすいものを。)
● 環境保護への意識の高いメーカーの商品:
(環境負荷を低減するための技術や工夫を取り入れているメーカーを応援します。)
● 丈夫で長持ちする商品:
(一時的な流行に左右されず、長く愛用できるものを。)
● 修理可能な商品:
(万が一壊れてしまっても、修理して使い続けられるものを。)
● 愛着を持って大切に使える商品:
(シンプルながらも、使うほどに愛着が湧く、そんな商品をセレクトしています。)
上記を第一に考え、セレクトしていきたいと思っています。「ゴミになるのを少しでも遅らせる、減らせる」商品販売を宣言して運営していく方針です。
「ごはんのどうぐLeaRare」運営責任者
有限会社アイビープラン
代表取締役 池畑 和男