
2合のお米を料亭ごはんに
お米はたくさんの量で炊くのがおいしいと言われています。1合炊き2合炊きのだから我慢していたことあるのでは、おいしいお米のはずなのに、新米なのにあまり味が変わらないなど。
そんな方におすすめ、2合まで炊けるご飯窯です。土鍋の国内シェア80%を超える三重県四日市市 萬古焼の、耐熱陶器です直火、オーブン、電子レンジ使用OK。これ以上無い品質です。
丸みを帯びたドーム型の蓋は蒸気の対流を促す形で、土鍋全体に熱が回り炊きむらなくおいしいしあがります。また、コンパクトな2合炊きながらも内蓋を装備しており、内蓋により吹きこぼれしにくくなっています。
内蓋があることで火を止めてから蒸らしがかわります上蓋と2層になるので、温度の低下も少なく、じっくりと蒸らされたお米の味は格別です。
私は中火15分で炊いています。12分ごろ蓋の穴からちょろちょろ湯気が出始め、徐々に湯気の勢いを増していき、火が止まる寸前が蒸気のピーク勢いよく蒸気が噴出し、部屋全体にご飯の香りが立ち込めます、火を止めて蒸らしタイム、15分〜20分?好みですね、上蓋そして中蓋を開けた時、蒸気が浦島太郎の玉手箱を開けたようになります、のぞき込むと真っ白でつややかなごはん、もちろん一粒一粒立っています。炊き立ての上澄みが一番おいしいと言われますが、少量で炊いているのでほぼ半分が上澄み、軽く混ぜてお茶碗に…それが土鍋ごはんになります。




隣でフライパン調理なんてシーンもあり、持ち手があると縦にしたり横にしたり、とにかくぶつけないように動かすのですが、もう必要ないですね。本当にいいアイデアです。


菜っ葉がごちそうに

いただきます。この上ない朱福の時間ですね。
お米選びも楽しくなります、コシヒカリ、ひとめぼれ、ゆめぴりか、あきたこまち、などなど、全てを食べ比べしたいですよね。
日本のごはんと言う最高の料理を。

撮影で使用している安定感抜群の穴あき鍋敷きはこちら
国産ワラ鍋敷き SMLサイズ



撮影で使用している安定感抜群の穴あき鍋敷きはこちら
国産ワラ鍋敷き SMLサイズ


煮込み料理やみそ汁など普通の土鍋として使えます。また、内蓋の裏が素焼きの状態になっているので、お櫃としてもお使いいただけます。


コンパクトなサイズで本当に使いやすい土鍋です。また釉薬も美しくきっと気に入っていただける商品です。

土鍋ごはんの炊き方は
1、お米を洗い土鍋へ 水を計り土鍋に入れ蓋をします。(1合180mlに対して水200mlぐらい入れてます)
2、お米を水で浸す30分以上 (時間がない時は40℃ぐらいのお湯を入れて早めています)
3、中火より少し弱火で13分から15分 (蓋の穴から勢いよく蒸気が出たら火を止めます)
4、15分から20分蒸らします。
5、ここで蓋を開けて完成です。気になっても蓋は途中で開けません。
1度や2度は誰でも失敗します、各家庭火力も違えばお米も違うので上記を参考にして自分のおいしい炊き方を探してください。10回目になるとほぼ完ぺきに炊けます。
土鍋ごはんは、火を点けてから沸騰までの温度上昇時間で作られます。その時間を10分以上にすることが美味しさのポイントです。短いと失敗しますが、火力を間違え弱火で20分かかっても、おいしいご飯になります。
4th-market(フォースマーケット)は使うたびに愛着が増していくような質感。毎日の暮らしの中で利便性が向上する機能性を普段使いに活かせるものつくりのメーカーです。
三重県四日市市を中心に土鍋などが生産されている萬古焼、土鍋の国内シェア70〜80%を占める圧倒的な土鍋の産地で作られており、その四日市で焼物を生業とする「山口陶器」「竹政製陶」「三鈴陶器」「南景製陶園」、この4つの窯元が集まり創った会社なのが4th-marketです。
それぞれの持っている技術を活かし、大量生産ではなく徹底的に手間ひまを掛けてものづくりを追求したい4つの窯元が理想を求めて作った商品です。
素材 | 耐熱陶器 萬古焼 |
サイズ | W20.5×D20.5×H14cm |
メーカー | 4thmarket |
シリーズ | カゴ |
その他 | ※レンジ・オーブン・直火可 |
総内容量 | 1200ml |
商品番号 | 【 4th-1442 】 ←ご連絡、問合せ時この番号がわかりやすいです。 |
こちらの商品はラッピング不可となります。 |
〇宅配便 送料650円です。 〇税込3,980円以上で送料無料となります。 〇時間指定、日にち指定可。 〇コンビニ受取可。 〇郵便局受取可。 〇国際配送(EMS)にて海外発送できます。 International shipping is available |
土鍋ご飯に必要などうぐ